こんにちは、遅咲きの桜鬼です。
先日から読み始めた【新選組誠史】ですが、とても興味深い視点から綴られていると思ったのでご紹介
すでに新選組についてある程度の知識がある人にとっては、新たな視点から新選組を知ることになると思いますよ。
この本は過去に発表されたノンフィクションと呼ばれる本に書かれていること、或いは本人が語ったとされる出来事について検証しているのですが・・・。
もし新選組の歴史に対して自分なりのイメージがあって、それを覆されるのがお嫌なら読まない方が良いかもしれません。
逆に「今までの理解とは180度異なる提議でも、それが真実に近いと思われるなら受け留められる」という柔軟な人は、絶対に読むべき。
私は表面的に新選組を学んでいる状態(=初心者)なのと、意見や受け留め方は人それぞれでと考える性格ということもあって、客観的に「こういう検証方法も面白いな~
」と思いながら読み進めています。
史実のように語られている「活躍したと言われている池田屋事件」や「江戸へ向かう途中の水葬」は、実はフィクションである可能性が高いのではないかと論じています。
その理由は釣先生の地道な検証に基づいているのですが、詳細は是非ご自身でお読み下さい。
検証と言えば、最後の生き残り隊士と言われている池田七三郎さん(本名:稗田利八さん)を探すために辿った道について書かれた部分があって、細い糸をたぐり寄せるような地道な作業の結果であることが分かります。
今、新選組の歴史研究家と言えば別の方々が大御所のように扱われていて、釣洋一さんの名前が検索結果の上位に出てくることはありません。
それはインターネットで新選組の本を検索すれば一目瞭然。
でもね・・・。釣さんこそ、もっともっとスポットライトを浴びるべきお方なのではと思うようになりました。
たった1回の勉強会しか参加していないけれど、釣さんは学者肌。だって、「歴史は科学だ」という前提で新選組の史実を紐解いてきたのは、本や勉強会を通じてヒシヒシと感じられるから。
と同時に、頑固なまでに科学的に検証することを貫いてきたから時間もかかるし、一般向けしないのかも。
現存する資料について、「本当に真実なのか

それはつまり、すでに発表されている資料を疑ってかかる、という検証方法。
たとえば「夜の◯刻」みたいな記述から「実際にどれ位の暗さだったのか」と検証したり、調べれば分かる潮流から「この記述通りに◯◯から◯◯へたどり着くことは不可能だったはず(または可能だった)」と言うような方法で研究しているのが釣洋一先生です。
この本の中に書かれている言葉が非常に印象深かったのでご紹介。
改めて、釣先生の勉強会に出会えたのは幸運だったな~と思います。
先生はとてもお元気なご様子ですが、それでも御年80才。本当に新選組について学びたいと思う人は絶対にこの勉強会に参加すべきですよ。
この本がオンデマンド・ペーパーブック(1冊から受注印刷される本)として、今でも入手できて本当に良かったです