おはようございます、遅咲きの桜鬼です。
先日、【新選組勉強会】なるものが存在することを知りました
ブログでその様子を教えて下さっていたのが、polarisさん。
さすが、京都こういう勉強会があるのね~って。
polarisさんは歴史がお好きな方なのに、そんな歴女でも「最初は付いていくのが大変だった」って書いてある。
新選組に興味を持って2ヶ月くらいの私がそういう勉強会に行きたいって思うのは、やっぱり無謀なのかな。「俊太郎さま」という文字を見て、かろうじて古高俊太郎だと分かる程度の知識レベルじゃ、まだまだ本を読んで自習している方が良いのかしら・・・でも、本だと表面をなぞっているだけで流しちゃうから、誰かが話しているのを聞いてみたい気もします。
で、調べてみましたよ。
最初は全然ヒットしなかったのだけど、個人的にとても縁のある都内の某所で、月に1回開催されていることが分かりました。
その名も【一から始める新選組勉強会】と言い、私は全く存じ上げなかったのですが、新選組に関する研究をなさっていて著書も多い釣洋一さんから学ぶ会のようです。
facebookページもあったので、ほとんど知識がなくても参加可能か問い合わせた所、大丈夫とのお返事。そして、別の新選組facebookページ(非公開のため承認が必要)までご紹介頂きました。
と言うことで、初心者でも参加はできるけれど、きっと内容も皆さんの会話にも全然ついていけないだろう勉強会(笑)に参加するつもりです。
史実を追ってきた研究者から直接学べる機会はそう多くないだろうし、恥ずかしがった所で急に新選組の知識が増えるワケじゃないしね(はい、そんな私は「石橋を叩く前に渡る」性格です
)
その翌朝、今度はこういうのを見つけました。
日野市立新選組のふるさと歴史館 企画展
二十一世紀の新選組~新選組のコンテンツ化とファン層の広がり
日野市立新選組のふるさと歴史館のサイトに掲載されている協力企業・団体にアイデアファクトリーの名がありますから、薄桜鬼メンバーにも会えそうですね
開催は来週末までのようですし、出会ったが吉日と言うことで。雨の予報でしたが、昨日、日野へ足を運びました。
出かける時のお供は、コチラ。
- 浪士文久報国記事 (新人物文庫)/中経出版
- ¥1,028
- Amazon.co.jp
それでは、皆さま、素敵な週末を~