麻雀自主練 2017年8月

今日は久しぶりに4人揃ったので、雀荘で自主練をしました。

アガリ役の申告ができるようになった人

自主練の参加自体がお久しぶりのメンバーばかりだったこともあって、まずは基本のアガリ役(メンゼンツモ、タンヤオ、ピンフ)とよく出るアガリ役(イーペーコー、三色同順、一気通貫、チートイツ)を目の前にある山の牌を使ってテンパイ形を作る練習からスタート。

テンパイ形を各自で作ったあと、去年麻雀を始めたばかりのメンバーは待ちの牌とアガった時の役の申告を練習。

麻雀歴がそこそこある人は点数申告の練習

そして、すでに普通に打てるメンバーは点数申告の練習。

点数計算はハン数と符計算の2つから成り立つので少し複雑だし、まだ符計算は習っていなかったので、私が○符と伝えて、それを元に点数表を使いながら点数申告をしました。

ピンフという役は色々と制限があって初心者には覚えるのが難しいのだけど、点数計算でもちょっと厄介。

たとえばピンフ・ツモだったら2ハンのはずなのに、400・700点という一番下のラインになる。

特殊といえば特殊なので、たまご組の点数計算合宿では「ピンヅモドラ1 ナナトーサン(700・1300)」を呪文のように唱えて覚えるように勧められます。

この700・1300を基本として覚えておくと、ピンヅモのようにこれより1ハン少なければ400・700、メンタンピンツモのように1ハン多ければ1300・2600(イチサンニーロク)とすぐに分かるようになります。

東風戦で練習

次に7枚麻雀で復習したあと、東風戦(東1〜4局だけで終わる)で実践開始。

たまご組は途中流局(四風子連打なし)&途中終了なし(点数がマイナスの人がいても必ず南4局までおこなう)の東南戦を採用しているのですが、初心者は何を切れば良いか考えるのに時間がかかるのと、場決め・親決めの練習もしたかったので、今回は東風戦で。

麻雀を始めたばかりの時、一番最初はアガリ役の概念は使わずに、4枚や7枚麻雀でメンツと雀頭を作る練習を繰り返すのですが、その時に一番大切なのは待ちを広くすること。

それは通常の13枚での麻雀でも同じ。

自分の手牌を完成させるのに精一杯

自分のツモ番が来た時にスムーズに捨てる牌を選ぶためにも、今の自分の手牌がどうなっているか把握するのに精一杯の様子。

今日、話題になった牌姿。

を持っていて、他はすでにリャンメンやメンツ候補になっていると思ってください。

を持っていなくても、大丈夫だとすぐに気付いてね!

があれば1メンツできるのです。

たとえばを持ってきた場合はになる。

メンツは3枚で揃うから、きっとを捨てるよね。

ということは、は持っていなくても構わない(働いていない牌)だと分かります。

他にも、「雀頭候補が3つくらいあって、1つが真ん中の牌(3〜7)だったら、それを1枚切る」ということも実践してみました。

真ん中の数字はすぐにリャンメン待ちになりやすい、というのがポイントです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログは2010年から2014年まで、オーストラリア・シドニーで過ごすことになった子供たちの記録を綴るために始めました。
子供たちが大きくなるにつれて、私自身の趣味についての記事が増えています。
好奇心旺盛で、自分で調べて様々なことに挑戦することが好きです。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次