こんばんは、makoです。
今日のマネオプもたくさん学ぶことがありました。
今回(1週間分)の課題・宿題
- 総合講義300 民法1周目(チャプター#180〜276)
- 答案構成(重問 民法#1〜20)
- 答案2通提出(重問 民法)
課題の講義視聴と重問 民法20問の答案構成は、指導日の2日前に完了。
宿題の答案は前日の朝から書き始めて、たった2問なのに、答案構成+答案作成で6時間もかかりました(涙)
そうだったのか・・・
今回は先生お手製の資料を元に、提出した課題の説明をしてくださいました。
その中で初めて知ったこと。
例①:通行地役権付きの土地と知らずに買った譲受人(登記あり) vs 通行地役権を主張する人(登記なし)
- 譲受人は本来なら通行地役権の負担のない土地を主張できる
- 判例が示した規範→地役権という特殊性
例②:土地の譲受人(妨害の意思あり・登記あり) vs 時効取得を主張する占有者(登記なし)
- 時効取得については悪意ではない→本来なら177条の「第三者」の背信的悪意者ではない
- 判例が示した規範→時効の特殊性
これらの177条の「第三者」の応用的な問題を解いていたら、基本形である177条の「第三者」が分からなくなってしまったんです。
それを先生に伝えたら、「ええっ!?」と衝撃を受けていらっしゃって。
あまりにも私のレベルが低すぎて、申し訳ない・・・
知識が少しずつ積み重なってきたかな?と感じていたのは気のせいで、論文の段階に入ってから、「上っ面だけの知識だったんだな」と感じることが多いです。
今日は時効取得の場面で、「事例を読んだときに結論はコレ!というのは知っている」というのと、「理解」は壁が厚いなー、と感じることもありました。
先生の説明がとても分かりやすくて、ちょっとしたひと言に、「そっか!そういう違いなんだ〜」と腑に落ちる瞬間。
まずは、場面ごとに分けて考える。
少し知識が備わった状態が第一段階なのだとしたら、これは次のステップなのかもしれないけれど。
今後の心構え
あと、これは今後の自分への戒めとして。
書けない部分、記憶から薄れている部分、テキストを読んでも「アレ???」となってしまう部分も多いけれど、立ち止まって復習に時間をかけるのではなく、どんどん進むようにしようと思います。
復習も大事だろうけれど、今の私は「論文を書く機会を増やすこと」が大事!
インプット講義は「分からなくてもまずは進む」とよく聞きますが、論文の学習スタート時も同じなのかな、と。
なので、とりあえずガンガン重問の答案構成をして、課題の分だけは答案を書く。
そうすれば、きっと何周も回せるのでしょうし。
来週(1週間後)までの課題・宿題
- 総合講義300 民法 #277〜最後まで
- 総合講義300 商法 #71〜最後まで
- 総合講義300 民訴法 #70〜行けるところまで
- 重問 民法 #21-45(答案構成のみ)
- 答案2通
- 短答はしばらく放置
- 論証を覚える時間は必要だけど、寝る前に「論証集の使い方講座」を聞くのでOK
- 1問1答は何となくの復習にパラパラ見ておく程度で
提出する答案については、テキストからコピペしたものは色を変えて or 枠外にメモを残して、添削時に先生が分かるような状態で提出することになりました。
「ほとんどコピペになってる可能性が高いですけど、堂々と自分の今のレベルをさらけ出します。」と宣言しておきました(笑)
コメント