毎日、深夜まで勉強している娘。
私の方が先に寝るのが当たり前になってきました。
そんな娘は怒涛のような宿題とアセスメントの日々を過ごしています。
内容もグループで行なうパフォーマンス、自分である程度の組み立てを考えておいて授業中にペーパーを書くタイプ、プレゼンテーション、筆記試験・・・と様々。
週末にグループのメンバーで集まって、英語の課題であるシェイクスピアの「真夏の夜の夢(Midnight Summer Dream)」を演じる練習をしたことも。
えー、中2でシェイクスピア!?ってビックリしたけど、古典を習うと思えば、日本で源氏物語を学ぶのと同じだよね。
古典で思い出した!
娘は一切、古語を知らないで日本に帰ることになりそう。良いのか?
勉強はすごーーーーーく大変そうだけど、同じくらいの濃さで、お友達との関係が良好らしく、学校での時間がhappyだと嬉しそうです。
これは、昨日、持ち帰ってきたもの。

TASといって、日本でいう技術みたいなもの?
いまいち、良くわからないけれど、criteria(日本語で何て言うんだろう?評価基準?)に書いてある内容を見る限り、建物が与える社会や環境への影響。
ちなみに、娘のハイスクールでは、そのアセスメント(プロジェクト)が成績の何%を占めるものか、評価項目などが事前に配られます。これを元に提出するものを組み立てていくわけです。
このアセスメントは5段階評価で、4をもらっていることが分かります。
落第(F)じゃなきゃ、何でも良いんだけどね~。
この子は本当に頑張り屋さんです。親が期待しないと、逆に良いのかしら。
学校が楽しい・・・そう言ってくれるだけで、母としては十分嬉しいのだけどね~。