先週の午後と今日の夜、それぞれ参加できる人たちで自主練をしました。
少し時間が空くと忘れちゃうから、まずは脳トレ代わりに4枚麻雀で復習。
平日の午後メンバーはこんなパターンから始めてみたよ。




スジを覚えるためにも、ワザとこういう書き方をしています。
待ちを言う時も「サブローピン、ウーピン」と言ってもらって。
最後に、でテンパイしていて
をツモったら何切る?と聞いてみた。
これが一番待ちが広い形でしょうか?世田谷支部メンバーのみんな、考えてみてね♪
今日のメンバーも似たようなパターンで4枚麻雀の復習から。
「数字は連続形のほうが待ちが多い」と分かったところで、実践開始。
普通の麻雀(13枚)で打つことが出来るようになってきたけど、まだまだ毎回ツモった牌にドキドキしちゃうメンバーですが(テンパイは突然やってくるし・・・ねっ!)、今回は「タンヤオ」という役を覚えました。
まずは自分の目の前にある山の牌をすべて使って、タンヤオでテンパイ形を作ってみました。
今までひたすら「待ちの広い形を目指す」をやってきたのに、タンヤオという役を取り入れたら、すっかり「待ちの広さ」を忘れてしまうメンバーをみていて、たまご組らしいな〜って。
私を含め、何度言われても、すっかり1つ前のことは忘れてしまうんだよね(^_^;)
もっと広い待ちも作れるのに暗刻(アンコー)でメンツを作って完成させたり。
たとえば、こんな風に。













たとえば、こんな形にしてみる。













あとは、待ちは広いけどタンヤオにならない可能性もあるって気付いていなかったり。
待ちが4・7の時は1・4のスジ、3・6の時は6・9のスジも気にしてみることがポイントだよ♪
そして、タンヤオを作ることを最優先に、でも出来ないときはテンパイを目指す方法で実践開始〜。
例)まりちゃんのテンパイ形(残りの牌は省略)











まりちゃんは
でも、これを違う形にしてみると・・・











もっと分かりやすく分解すると。











忘れちゃってもOKということで、イーペーコーという役も覚えました。
まりちゃんの考えた形だとイーペーコーが確定だけど、だと残念ながらイーペーコーになりません。待ちは広いけれどね・・・。
今日のまりちゃんは、どうしてもが
に見えてしまうみたいで、自分の手牌を並べる時もなぜか
みたいに並べていたよ。
まりちゃんは左利きだから、ソーズだけ反対になっちゃったのかな!?と思ったけど、他のは左から小さい数字が並んでいたんだよね(^_^;)
今日のまゆまゆは、何だか反抗期まっしぐらの様子(笑)
「待ちが広くなるように形を整えていくことがポイントだよ♪」と何度も言われて、どうも逆をやりたくなるらしい(^_^;)
たとえば、ある時のまゆまゆの手牌。


























先にを引けば
待ちになるけど、確率論で言ったら先に
か
を引いて
待ちになる可能性が高いよね。













もしと
を捨てた場合は
と
のどちらかが待ちになって、最大で2種類・8枚が世の中に存在する。
たとえば、こんな風に。
あなたは4枚と8枚、どちらの待ちを選びますか〜?(牧師さん風に言ってみよー)
実はこの牌姿になる前は、こんな感じだった。













選んだのはだった。ま、たしかに離れていて、今は何の役にも立っていないよね。
他に候補はない?と聞いたら、「自分で考えるから言わないで!」と頑張って、何を切ったら良いかを考えます。
これはすごーく良いと思う!
自分で考えなくちゃ、いつまで経っても覚えられないもんね。
そして私が休憩で部屋を離れている間に、まりちゃんに教えてもらってを選びました。
離れていて孤独な感じのだけど、
は手牌からなくなっても困らないよね。
まゆまゆは
と2メンツで考えていたみたいだけど、
はペンチャン待ち。
しかもと持っておけば、ちょっと変則的だけど
か
でメンツが完成。
はいずれ捨てるかもしれないけれど、もしかしたら
を引いて
の形になるかもしれないよ。
その時はばかりに気が行ってて、すっかり
の待ちがあることを忘れていたらしい。
まゆまゆは偶然にも2回、まったく同じ形の状態で同じ牌を引いて、同じくらい長い時間考えていました。
別にがいなくても、まゆまゆの手牌にはな〜んの問題も無いのだけど、近い数字の牌を持って来てドキドキしちゃったんだね。
1回目で「うん、うん。そうだよね!」と明るい笑顔で言っていたのに。
今日はスタートが18時半で、急に大雨が降ったこともあって、22時半くらいまで練習。
途中で休憩も挟んだけれど、あっという間の4時間でした。
楽しかった〜、と言ってもらえて良かった。
こうして待ちの良い形を考えるのは私が一番苦手としている部分だから、一緒に勉強させてもらえて嬉しいな。
【今日のポイント】
- タンヤオというアガリ役を知る
- 1つのスジがある時は、関連するもう一つのスジも待ちになっていないか疑え!
- シャンポン待ちよりもシュンツ(並び数字)のほうが待ち牌は増える